有給休暇を取らせてもらえない…どこに相談すべき?
人手不足や繁忙期を理由に有給休暇を取らせてもらえず悩んでいる方もいるかと思います。
有給休暇は、心と体の疲労を回復させ、ゆとりのある生活を保障することを目的とした労働者の権利です。
本記事では、有給休暇を取らせてもらえない場合、どこに相談するべきかを解説します。
有給休暇とは
有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して付与される、賃金の支払いがある休暇で、労働基準法によって定められた労働者の権利です。
雇用形態に関わらず、以下の2つの要件を満たしている労働者に付与されます。
- 雇用日から起算して6か月以上継続して勤務していること
- その期間の全労働日において8割以上出勤していること
労働基準法で定められている最低限の有給休暇の付与日数は以下の表の通りです。
なお、週所定労働日数が4日以下、週所定労働時間が30時間未満のパートタイマーの場合は異なります。
【通常の労働者の場合】
勤続期間 | 6か月 | 1年6か月 | 2年6か月 | 3年6か月 | 4年6か月 | 5年6か月 | 6年6か月 |
休暇日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
有給休暇の拒否は違法
労働者から有給休暇取得の申請があった場合、原則として会社は拒否できません。
2019年4月に改正された労働基準法により、有給休暇が10日以上付与される労働者に対して、1年に5日の有給休暇を確実に取得させることが義務付けられたためです。
また、事業の正常な運営を妨げる場合に行使できる時季変更権というものがあり、労働者が希望する有給休暇の取得日を変更できますが、要件を満たしていないのにも関わらず、有給休暇の申請自体を拒否することは違法にあたります。
有給休暇を取らせてもらえない場合の相談先
社内に相談窓口が設置してある場合、まずは相談をしてみましょう。
それでも改善されず、有給休暇を取らせてもらえない場合、以下のような相談先があります。
労働基準監督署
労働基準監督署に相談する場合、トラブルを解決するために利用できる制度や、どのような違法行為に該当するのかなどを知ることができます。
また、労働基準法に違反していることが明白である場合、是正勧告や改善指導なども行ってくれます。
ただし、労働基準監督署が労働者と使用者の間に入り、仲介してくれるわけではありません。
また、会社に自分の情報が漏れるのではないかと心配になる方もいるかと思います。
自分が申告したことが知られ、不利益な扱いを受ける恐れがある場合、職員に伝えることで、申告者の名前を出さない配慮もしてもらえます。
労働組合
有給休暇を取らせてもらえない場合、労働組合に相談する方法もあります。
労働組合には、雇う側と労働条件などを交渉し、文書などで約束を交わすことができる団体交渉権があります。
有給休暇のトラブルについて、労働組合が会社と交渉してくれる可能性があり、トラブル解決が望める可能性もあるでしょう。
弁護士
有給休暇を取らせてもらえない場合、弁護士に相談する方法もあります。
労働基準監督署に相談しても、是正勧告や改善指導に強制力がないため、改善されない場合もあり、トラブル解決までに時間を要する可能性があります。
弁護士に相談を依頼すれば、有給休暇のトラブルが違法である場合、労働者の代理人として会社と交渉が可能です。
まとめ
本記事では、有給休暇を取らせてもらえない場合、どこに相談するべきかを解説しました。
有給休暇取得に関するトラブルについて、なるべく早い段階で解決を望んでいる場合は、弁護士に相談することも検討してみてください。
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
リーガルチェックの重...
「民法の大幅な改正が行われたと耳にしたが、自社で利用している契約書を見直す必要があるのだろうか。」「自社よりも取引先の方が規模が大きいため、基本的に相手から提示された契約書に沿って契約をしているが、問題はないだろうか。」 […]
-
退職する社員から有休...
有給休暇とは、雇用から6か月以上の継続勤務と全労働日の8割以上の勤務という条件を満たせば、その雇用から6か月後をはじめとして、一年おきに発生する、給料の支払いが約束された休暇のことをいいます。 有給休暇は法律上当然に発生 […]
-
労働問題で弁護士に相...
【賃金の回収】サービス残業で発生した未払い残業代など未払い賃金の回収を依頼できます。依頼者に代わって使用者と交渉し労働審判や裁判手続を行います。 【不当解雇への対応】不当解雇の撤回や解雇期間中の賃金や退職金の支 […]
-
【2022年4月施行...
■保有個人データの開示方法の指示改正前個人情報保護法では、本人から請求を受けた事業者は、原則的に書面による交付により保有個人データを開示することとされていました。 しかし、個人情報の中には音声データや動画のよう […]
-
特許権の存続期間は何...
■特許権の存続期間は何年?特許権の存続期間は、出願の日から20年とされています(特許法67条1項)。 特許法では他の法律と同じく初日不算入の原則がとられており、期間のカウントは出願された日の翌日から始まります( […]
-
肖像権を侵害された場...
SNS等の情報技術、情報サービスが発達した昨今においては、個人の情報の発信が容易となっています。ここでの情報の発信には写真や動画の発信も含まれており、その対象としての他人をSNS等で発信することも行われています。 一般に […]
KEYWORD よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 企業法務 弁護士 相談 安中市
- 法律問題 弁護士相談 高崎市
- 労働問題 弁護士 相談 前橋市
- 労働問題 弁護士 相談 伊勢崎市
- 労働問題 弁護士 相談 太田市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 高崎市
- 知的財産権 弁護士 相談 太田市
- 企業法務 弁護士 相談 伊勢崎市
- 労働問題 弁護士 相談 高崎市
- 著作権 弁護士 相談 高崎市
- 意匠権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 法律問題 弁護士相談 前橋市
- 著作権 弁護士 相談 太田市
- 法律問題 弁護士相談 伊勢崎市
- 法律問題 弁護士相談 群馬
- 特許権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 太田市
- 商標権 弁護士 相談 高崎市
- 商標権 弁護士 相談 群馬
- 知的財産権 弁護士 相談 前橋市
LAWYER 弁護士紹介

弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
名称 | はばたき法律事務所 |
---|---|
代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
