企業法務とは
「SDGsやコンプライアンスなど、企業が意識して取り組むべきことが多々あるようだが、どこから手を付ければよいのか分からない。」
「内部通報制度を設置しているが、十分に浸透しているか不安だ。内部統制が十分に取れた体制にするにはどうすればよいだろうか。」
このように、企業法務についてお悩みを抱えていらっしゃる経営職の方、管理職の方は数多くいらっしゃいます。
このページでは、企業法務にまつわるいくつものキーワードのなかから、企業法務全体について概観していきたいと思います。
■企業法務の機能
会社のなかで企業法務というキーワードであらわされる業務は、非常に多岐に渡ります。
契約書のリーガルチェックはもちろん、株主対応や、コンプライアンス研修まで、幅広い内容の業務が企業法務に該当します。
それゆえに、多くの方にとって企業法務のイメージがつきにくいというのも、現実です。
企業法務について理解するにあたっては、その機能から整理することがスムーズです。
企業法務の機能には、臨床法務、予防法務、戦略法務の3つの機能があります。
1.臨床法務
臨床法務とは、企業が直面した法的なトラブルに対処する企業法務の機能のことをさします。
たとえば、取引先が倒産した際の債権回収についての業務や、顧客からクレームを受けた際の法的検討などが臨床法務に該当します。
臨床法務は、企業法務として必須の機能です。
2.予防法務
予防法務とは、企業が法的なトラブルを回避するための企業法務の機能のことをさします。
たとえば、契約書が自社にとって不利な内容でないかどうかを確認するリーガルチェックなどが、予防法務に該当します。
予防法務は、現在の企業法務の中心的な機能となっています。
3.戦略法務
戦略法務とは、企業の経営戦略となるような企業法務の機能のことをさします。
たとえば、国連サミットで採択されたSDGsのような目標や、輸出品目に関する国際的枠組みの検討などが、戦略法務に該当します。
戦略法務は、企業法務のなかでも先進的な機能であり、大企業であっても十分に整っているとは言えません。
これら3つの機能が、企業法務が持つ機能の主なものですが、会社の事業規模によって、社内で実施可能な企業法務は大きく左右されます。
法務部などの部署が独立して存在する大企業はともかく、中小企業の場合には、総務部門のなかに法務担当者がいるような、小規模法務、あるいは1人法務といったケースが数多くあります。
企業の不祥事に対する社会の視線は厳しいものがあり、企業法務はその重要性を日々増しています。
そういった状況のなかで、企業法務のすべてを社内で完結させることは、大きな負担となります。
弁護士との顧問契約は、企業法務にお悩みの企業にとって、大きなメリットのある選択肢なのです。
はばたき法律事務所は、前橋市・高崎市・伊勢崎市・太田市・安中市をはじめとして、群馬県を中心に幅広い地域の皆さまからのご相談を承っています。
特許・知財、企業法務、労働問題など幅広くに対応し、「労働法規に沿った雇用契約書を作成したい。」といったご相談にもお応えいたします。
経験豊富な弁護士が、ご相談者様に最適なご提案をいたします。
企業法務でお困りの際には、はばたき法律事務所までお気軽にご相談下さい。
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
【2022年4月施行...
■保有個人データの開示方法の指示改正前個人情報保護法では、本人から請求を受けた事業者は、原則的に書面による交付により保有個人データを開示することとされていました。 しかし、個人情報の中には音声データや動画のよう […]
-
商標権
【商標権】商標権は商標の独占的な使用を認めることで、商標に担保された商標使用者の信用を保護する制度です。 【商標登録の条件】このような制度の趣旨から、商標は誰でも登録できるわけではなく特定の役務(業種)で営業す […]
-
意匠権の侵害にあたる...
意匠権侵害は、侵害に該当するかどうかが非常に分かりづらい分野ですが、意匠権侵害をされてしまうと大きな損害が発生するため、侵害にあたる事例や侵害された場合の対処法を知っておくことは重要であるといえます。本稿では、意匠権の侵 […]
-
悪質なカスタマーハラ...
昨今、ハラスメントの一種としてカスタマーハラスメントという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。カスタマーハラスメントの程度によっては、従業員が会社を離職してしまうこともあり、会社にとっても重大な問題となっ […]
-
労働審判とは?手続き...
労働審判とは、事業者と労働者との間で起こった労働関係の紛争について、訴訟という手続きを取らずに迅速かつ適切に解決を図るための裁判内手続きのことをいいます。労働審判は通常3回の手続きで終了し、手続きは裁判官1名と民間の労働 […]
-
企業法務とは
「SDGsやコンプライアンスなど、企業が意識して取り組むべきことが多々あるようだが、どこから手を付ければよいのか分からない。」「内部通報制度を設置しているが、十分に浸透しているか不安だ。内部統制が十分に取れた体制にするに […]
KEYWORD よく検索されるキーワード
-
特許・知的財産に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 商標権 弁護士 相談 高崎市
- 債権回収 弁護士 相談 前橋市
- 著作権 弁護士 相談 前橋市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 伊勢崎市
- 債権回収 弁護士 相談 安中市
- 意匠権 弁護士 相談 高崎市
- 企業法務 弁護士 相談 安中市
- 労働問題 弁護士 相談 太田市
- 商標権 弁護士 相談 前橋市
- 企業法務 弁護士 相談 高崎市
- 特許権 弁護士 相談 群馬
- 特許権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 債権回収 弁護士 相談 伊勢崎市
- 意匠権 弁護士 相談 安中市
- 債権回収 弁護士 相談 群馬
- 知的財産権 弁護士 相談 太田市
- 企業法務 弁護士 相談 群馬
- 顧問弁護士 弁護士 相談 高崎市
- 特許権 弁護士 相談 高崎市
- 著作権 弁護士 相談 太田市
LAWYER 弁護士紹介

弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
名称 | はばたき法律事務所 |
---|---|
代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
