退職勧奨とは?会社から退職を促された場合の適切な対応について
雇用主と従業員との間の労働契約関係は、契約期間の満了のほか、一方当事者からの契約終了の意思表示によって終了することがあります。
そして、従業員からの労働契約終了(退職)の意思表示のなかには、使用者から退職を促されたものがあります。従業員の意思との合致によるものとはいえ、退職の勧奨による退職の意思表示は有効なのでしょうか。
このページでは、会社から退職を促された場合の適切な対応についてご紹介します。
■退職勧奨とは
退職勧奨とは、使用者の側が従業員の退職を促して、従業員との合意による労働契約の終了をさせることをいいます。
あくまでも従業員の意思に基づく退職であれば、何ら違法なものではなく、合意による退職となります。
もっとも、執拗に退職勧奨を行ったり、心理的圧力を加えていたような場合など、事実上強制力が働いていた場合、不法行為とみなされ、損害賠償請求が認められる場合があります。
■解雇との違い
解雇は使用者の一方的な意思表示によって行うのに対して、退職勧奨によって行われた退職は合意による退職という点に違いがあります。
解雇、すなわち、使用者からの一方的な労働契約の終了が有効とされるためには、労働契約法上「客観的に合理的な理由」や「社会通念上の相当性」が必要となります。また、解雇予告手当等の労働者保護の法制が整備されています。
合意による労働契約終了は、解雇と異なり労働契約法上の上記要件が要求されないため、退職勧奨は会社に有利な行為として使われています。「肩たたき」と呼ばれることもあります。
■退職勧奨されたときの対応
退職勧奨されたらどのように対応すればよいのでしょうか。会社を辞める気があるのか、会社に残りたいのかによって対応は異なります。
・退職したくない場合
退職したくない場合には、その旨伝えることが必要です。
退職勧奨による退職はあくまでも従業員の意思があってのものなので、会社に強制されるものではありません。
退職の意思表示をしていないのに退職させられるのは、一方的な労働契約の終了として、解雇にあたります。労働者は、労働法上手厚く保護されており、解雇自体が無効とされ、解雇期間中の賃金の支払いや、損害賠償請求が認められることがあります。
また、執拗に退職勧奨が行われ、辞めたくないにもかかわらず、半ば強制的に退職の意思表示をさせられたような場合、不当な退職勧奨として、不法行為に基づく損害賠償請求の対象になり得ます。
後に訴訟になり得ることを考慮して、退職勧奨の様子を客観的証拠として保管しておくことは重要です。形の残る書面によるような場合はその書面の保管、会話であればボイスレコーダーなどが考えられます。メールを削除しないことも重要といえるでしょう。
・退職してもかまわない場合
労働契約の終了自体に異議がないのであれば、労働契約の終了を前提に、使用者と交渉をして、退職の条件を高いものにできるよう対応する必要があります。
特に重要なのは、退職金の支払いとその額です。
退職金を支払うこと、そして、その金額が会社の前例等をもとに検討して妥当な水準であるように交渉することが重要です。
また、退職が会社都合退職なのか、自己都合退職なのかによって失業保険の給付日数や国民保険の保険料が異なります。会社都合退職のほうが給付の額も高く、また、給付までの日数(給付の最短開始日)も早いため、従業員としては会社都合退職となったほうが利益となります。
そのため、交渉の際には、会社都合退職として処理してくれるのかどうかもポイントとなります。
以上のように、退職勧奨をされたら直ちに結論を出さずに、よく考えて発言をする必要がある場合があります。
どのように対応すればいいか分からないような場合、焦らず専門家に相談をしたうえで退職勧奨に対応をすることが求められます。
はばたき法律事務所は、「地元の町医者的弁護士」を目指して、地域に根ざした弁護士活動を拡げております。
前橋市、高崎市、伊勢崎市、太田市、安中市を中心として、群馬県、埼玉県、栃木県にお住まいのお客様に広くお応えいたします。
初回の60分間のご相談は無料でお受けいたしております。事前予約で休日・時間外もご対応いたします。
労働問題でお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
企業法務とは
「SDGsやコンプライアンスなど、企業が意識して取り組むべきことが多々あるようだが、どこから手を付ければよいのか分からない。」「内部通報制度を設置しているが、十分に浸透しているか不安だ。内部統制が十分に取れた体制にするに […]
-
意匠権の侵害にあたる...
意匠権侵害は、侵害に該当するかどうかが非常に分かりづらい分野ですが、意匠権侵害をされてしまうと大きな損害が発生するため、侵害にあたる事例や侵害された場合の対処法を知っておくことは重要であるといえます。本稿では、意匠権の侵 […]
-
労働問題で弁護士に相...
【賃金の回収】サービス残業で発生した未払い残業代など未払い賃金の回収を依頼できます。依頼者に代わって使用者と交渉し労働審判や裁判手続を行います。 【不当解雇への対応】不当解雇の撤回や解雇期間中の賃金や退職金の支 […]
-
退職する社員から有休...
有給休暇とは、雇用から6か月以上の継続勤務と全労働日の8割以上の勤務という条件を満たせば、その雇用から6か月後をはじめとして、一年おきに発生する、給料の支払いが約束された休暇のことをいいます。 有給休暇は法律上当然に発生 […]
-
不当解雇となるポイン...
【解雇の条件】解雇権は使用者の権利ですが、その行使は労働契約法で厳しく制限されています。解雇が認められるためには、「客観的に合理的な理由」が存在し、かつその理由が社会通念上解雇をしてもやむを得ないといえる程度に重大なもの […]
-
特許権
【特許権】特許権は進歩的な発明を独占的に利用できるようにすることで発明家を保護するとともに、その発明の公開を促すことで産業の進歩を図るために設けられた制度です。特許権者は特許が設定された発明を利用する権利を独占します。ま […]
KEYWORD よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 顧問弁護士 弁護士 相談 伊勢崎市
- 知的財産権 弁護士 相談 前橋市
- 企業法務 弁護士 相談 前橋市
- 商標権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 意匠権 弁護士 相談 前橋市
- 知的財産権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 前橋市
- 企業法務 弁護士 相談 伊勢崎市
- 法律問題 弁護士相談 高崎市
- 商標権 弁護士 相談 高崎市
- 法律問題 弁護士相談 前橋市
- 商標権 弁護士 相談 群馬
- 顧問弁護士 弁護士 相談 群馬
- 労働問題 弁護士 相談 伊勢崎市
- 特許権 弁護士 相談 安中市
- 債権回収 弁護士 相談 安中市
- 知的財産権 弁護士 相談 高崎市
- 特許権 弁護士 相談 前橋市
- 著作権 弁護士 相談 安中市
- 商標権 弁護士 相談 前橋市
LAWYER 弁護士紹介

弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
名称 | はばたき法律事務所 |
---|---|
代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
