パワハラの証拠の集め方|注意点も併せて解説
昨今、セクハラやパワハラといったあらゆるハラスメントが問題となる中、パワハラ防止法が制定され、パワハラに対する法的規制が与えられるようになりました。
これによって、会社等の組織内におけるパワハラから労働者を保護することが重要となりました。
もっとも、パワハラを受けたとしても、法的手続きでその解決を図ろうとする際には、パワハラに該当する事実が存在することを判断してもらう必要があります。
事実を認定する際には証拠をもとに行うことになるため、パワハラに対して何らかの請求をする際には、証拠を収集することが大切となります。
また、加害者に任意の請求を求める場合においても、証拠がなければパワハラを認めない場合があります。
このページでは、パワハラの証拠の集め方をその注意点と併せてご紹介します。
パワハラの証拠の集め方
パワハラの証拠として、パワハラ自体が形をもって残っているような場合には、これを保全して残しておくことは重要といえます。
具体的には、メールやチャット等にパワハラに該当する記載が残っているような場合、あるいはこれにあたらなくてもパワハラがあったことを推認する記載がある場合には、スクリーンショット等を用いてこれを保存します。
また、業務命令や配置転換などの通達がパワハラにあたるような場合には形として残っている通達を保管することが考えられます。
ほかにもボイスレコーダーやビデオ撮影を用いて証拠を保全することも有効です。
自ら証拠を作出する際には、どのようなパワハラがあったのかを日記やメモに残しておくことも有効です。
自ら作ったものであるため、それ単体でパワハラを認定することは難しいですが、他の証拠と併せると有効な証拠となります。
加えて、パワハラ被害によって病気などの何らかの損害を被ったときには、その内容を証明できるように、精神科などの病院の診察結果等を準備することが有効です。
職場に証言をしてくれそうな同僚や先輩・後輩がいるのであれば、その人に証言をしてもらうことも考えられます。
証拠は主観的なものよりも客観的に明らかなものの方が証拠としての価値は高いといえます。
そのため証拠を収集する際に、時間が足りないような場合には、客観的な証拠を優先して証拠を収集するようにしましょう。
パワハラの証拠集めの注意点
パワハラの証拠を集めているときの注意点としては、以下のものが挙げられます。
まずは、ボイスレコーダーやビデオ撮影を用いて証拠を収集しているような場合はもちろんのこと、証拠収集は加害者にばれないように行う方が効率的です。
加害者は当然証拠を収集されないように、証拠の隠滅を行う危険性があるためです。
また、退職すると、機密情報等は処分されてしまったり、ボイスレコーダーやビデオ撮影を用いての証拠の収集が難しくなってしまうため、証拠の収集は可能な限り、退職する前に行うことが求められます。
まとめ
以上のように、パワハラ被害からの回復を図るための証拠の収集方法は多数に及びます。
そして、証拠の収集を行う際には、その証拠が本当に証明力を有しているのか、証拠としての価値はどの程度かなど、判断が難しい場合があります。
また、証拠収集のコツもわからない場合もあるかと思います。
弁護士などの専門家に依頼をすると、適切なアドバイスを行い、訴訟などの公的手続きを見据えてどのような証拠を収集することができれば有利に進めることができるかなどの有効な判断を行うことができます。
労働問題は、はばたき法律事務所におまかせください
労働問題についてお困りの方は、はばたき法律事務所までご相談ください。
当事務所は、群馬県前橋市に位置し、労働問題に関するご相談を承っております。
ご連絡お待ちしております。
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
労働問題とは
【労働問題とは】残業代など賃金をめぐる問題やハラスメントなど職場環境に関する問題、労災など労働で被った損害に関する問題などを扱うのが労働問題に関する業務です。労働者に代わって会社と交渉し、裁判などの手続きを行うことで正当 […]
-
Webサイトの写真や...
パソコンの普及に従って、ウェブサイトの閲覧は日常のことになりました。それにつれて、サイトの写真や文章の無断転載も一つの問題になっています。科学技術の発展とともに、非常に長い文章だとしても、マウスの2,3回の操作で転載する […]
-
肖像権を侵害された場...
SNS等の情報技術、情報サービスが発達した昨今においては、個人の情報の発信が容易となっています。ここでの情報の発信には写真や動画の発信も含まれており、その対象としての他人をSNS等で発信することも行われています。 一般に […]
-
商標権の存続期間は何...
ブランドイメージの向上や、他社からの商標の模倣防止などを目的として取得する商標権には、存続期限が定められています。更新手続きが間に合わない場合、商標権が消滅する可能性があるため注意が必要です。本記事では、商標権の存続期間 […]
-
債権回収における内容...
■債権回収と内容証明郵便内容証明郵便は郵便サービスの1つで、文書の差出人・受取人、差し出した日付、文書の内容が郵便局に記録される点に特徴があります。 内容証明郵便を利用すること自体に法律的な効力が伴うわけではな […]
-
債権回収を弁護士に依...
弁護士に債権回収を依頼した場合、得られるメリットは数多くあります。 まず、弁護士が電話をしたり、内容証明郵便を送ることで、相手に心理的なプレッシャーを与えることが出来ます。売掛金などの金額が少額な場合、相手も高 […]
KEYWORD よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 意匠権 弁護士 相談 群馬
- 知的財産権 弁護士 相談 安中市
- 意匠権 弁護士 相談 前橋市
- 知的財産権 弁護士 相談 太田市
- 労働問題 弁護士 相談 高崎市
- 著作権 弁護士 相談 群馬
- 意匠権 弁護士 相談 高崎市
- 債権回収 弁護士 相談 太田市
- 商標権 弁護士 相談 高崎市
- 企業法務 弁護士 相談 高崎市
- 意匠権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 労働問題 弁護士 相談 前橋市
- 特許権 弁護士 相談 太田市
- 労働問題 弁護士 相談 太田市
- 法律問題 弁護士相談 安中市
- 意匠権 弁護士 相談 安中市
- 労働問題 弁護士 相談 伊勢崎市
- 債権回収 弁護士 相談 群馬
- 特許権 弁護士 相談 前橋市
- 法律問題 弁護士相談 太田市
LAWYER 弁護士紹介

弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
名称 | はばたき法律事務所 |
---|---|
代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
