フリーランスの報酬未払い|契約書なしでも回収できる?
フリーランスとして働いていると、クライアントから報酬が支払われないというトラブルに直面することがあります。
特に、口頭での依頼やメールだけのやりとりで仕事を請け負った場合には、より不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、契約書がない場合でも報酬を回収するための方法を考えていきます。
契約書がなくても請求はできるのか
民法上の「契約の成立」は、特別な事情を除き、当事者の合意があれば成立します。
つまり、契約内容が書面になかったとしても、契約は有効であるということです。
業務委託契約においても、メールのやり取りなどで、仕事の内容や報酬が明確であれば、法的には契約が成立しているとみなされる可能性が高いです。
そのため、取引先がフリーランスの方に対し、報酬を支払っていない場合には、書面が無くともその対価を請求することができます。
ただし、口頭のように客観的に業務委託契約を結んだという証拠がない場合、相手方が請求を拒否し、トラブルに発展する可能性は否めません。
フリーランスが未払い報酬を請求するときに必要な証拠とは?
取引先に業務委託費用の未払いを請求する場合、以下のような証拠が重要になります。
- メールやチャットでの仕事内容や納期、金額に関するやり取り
- 納品物の提出記録(データ送信履歴など)
- 振込口座の連絡や、報酬支払いに関するメッセージ
これらの証拠がそろっていれば、契約書がなくても支払い請求の根拠となります。
報酬未払いが発生したときの対応方法
報酬が支払われない場合、感情的にならず冷静に対処することが大切です。
以下の手順に沿って、段階的に対応していきましょう。
催促と確認
未払いに気づいたら、まずは丁寧に確認の連絡を入れましょう。
相手やご自身の勘違いや振込ミスの可能性もあるため、以下を確認しておきましょう。
- 振込予定日
- 振込金額
- 振込先の口座情報の確認
連絡は、記録が残るようにメールなどで書面を送ったうえで、電話で問合せするなど、証拠が残る方法で行うことが望ましいです。
内容証明郵便の送付
連絡をしても反応がない、または支払いの意思が見られない場合は、「内容証明郵便」で請求を行う方法があります。
これは法的効力を持つわけではありませんが、「証拠」として相手に心理的プレッシャーを与えることができます。
弁護士への相談
請求額が大きい場合や、相手が支払いに応じない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。
弁護士は、法律のみならず、交渉術の専門家でもあります。
弁護士に依頼することで、相手方が支払いに応じたり、拒否した場合でも、支払い督促や訴訟など状況にあった手段を講じ、依頼者が最大の利益を得られるよう尽力してくれます。
まとめ
今回はフリーランスが未払いの報酬を請求できるのかについて考えていきました。
契約書がなくても、証拠がそろっていれば報酬の回収は可能です。
ただし、契約書がない状況は、水掛け論になりやすく、相手方とトラブルになりやすいです。
トラブルが大きくなると、解決にかかる時間や費用などが高くなってしまう可能性が高いため、早期の段階で弁護士に相談することを検討してみてください。
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
肖像権を侵害された場...
SNS等の情報技術、情報サービスが発達した昨今においては、個人の情報の発信が容易となっています。ここでの情報の発信には写真や動画の発信も含まれており、その対象としての他人をSNS等で発信することも行われています。 一般に […]

-
企業法務とは
「SDGsやコンプライアンスなど、企業が意識して取り組むべきことが多々あるようだが、どこから手を付ければよいのか分からない。」「内部通報制度を設置しているが、十分に浸透しているか不安だ。内部統制が十分に取れた体制にするに […]

-
労働問題とは
【労働問題とは】残業代など賃金をめぐる問題やハラスメントなど職場環境に関する問題、労災など労働で被った損害に関する問題などを扱うのが労働問題に関する業務です。労働者に代わって会社と交渉し、裁判などの手続きを行うことで正当 […]

-
債権回収における内容...
■債権回収と内容証明郵便内容証明郵便は郵便サービスの1つで、文書の差出人・受取人、差し出した日付、文書の内容が郵便局に記録される点に特徴があります。 内容証明郵便を利用すること自体に法律的な効力が伴うわけではな […]

-
不正競争防止法の基礎...
不正競争防止法とは、不正な手段によって競争を行うことを禁止し、そのような行動を行った競合他社や個人から企業を保護する法律です。不正競争防止法は、民法の不法行為、刑法、知的財産権や独占禁止法などの法律にも関わってきます。知 […]

-
【2022年4月施行...
■保有個人データの開示方法の指示改正前個人情報保護法では、本人から請求を受けた事業者は、原則的に書面による交付により保有個人データを開示することとされていました。 しかし、個人情報の中には音声データや動画のよう […]

KEYWORD よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 労働問題 弁護士 相談 群馬
- 債権回収 弁護士 相談 群馬
- 著作権 弁護士 相談 群馬
- 債権回収 弁護士 相談 伊勢崎市
- 意匠権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 著作権 弁護士 相談 前橋市
- 労働問題 弁護士 相談 高崎市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 高崎市
- 特許権 弁護士 相談 太田市
- 意匠権 弁護士 相談 太田市
- 企業法務 弁護士 相談 前橋市
- 著作権 弁護士 相談 安中市
- 商標権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 安中市
- 法律問題 弁護士相談 太田市
- 企業法務 弁護士 相談 太田市
- 商標権 弁護士 相談 太田市
- 意匠権 弁護士 相談 前橋市
- 意匠権 弁護士 相談 群馬
- 企業法務 弁護士 相談 安中市
LAWYER 弁護士紹介
弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
| 名称 | はばたき法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
| 所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
| 連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |