知的財産 登録
- 知的財産権取得・活用するメリット
発明や商標などの知的財産権は特許権や商標権の登録を受けなければ全く保護されないわけではありません。自社と混同させるような類似のブランドを用いて商品やサービスを提供した者に対しては不正競争防止法に基づいて損害賠償をすることができる可能性があります。営業秘密に属する技術を不正に流出させ使用した者に対しても、同じく不正...
- 著作権
特許・実用新案・商標・意匠といった他の知的財産厳密は特許庁に出願し、審査を経て登録されることで初めて権利を取得することができます。しかし、著作者が著作物を創作することで無条件に発生します。特別な手続きは不要で、当然登録料のようなものもかかりません。一応、著作者を公示できる著作権登録制度もありますが、著作権を行使す...
- 意匠権
【意匠権登録の要件】意匠登録を受けるためには意匠が工業製品に利用できるものである必要があります。また未だ広く知られていない新規のものであること(新規性)、容易に作成できないものであること(創作性)も求められます。 【出願手続】意匠の登録出願手続は概ね特許の出願手続きを踏襲したものです。存続期間は登録日から20年で...
- 特許・知的財産について専門家に依頼すべき理由とは
知的財産権を利用するためには単なる法的知識にとどまらず特許技術やブランド、コンテンツビジネスに関する造詣が求められます。また、知的財産権の取引や知的財産権をめぐる裁判実務に関する知識も必須です。そして、知的財産権に関するこれらの専門知識は更新されていくペースが早いため知的財産権を専門的に扱っている法曹でなければ対...
- 商標権
【商標登録の条件】このような制度の趣旨から、商標は誰でも登録できるわけではなく特定の役務(業種)で営業する者がその商品や役務で使用する場合にのみ登録できます。したがって商標の登録は指定商品や指定役務とセットで行われます。同一の商標であっても、商標登録されていない全く別の商品や役務に用いる場合は商標権侵害にはなりま...
- 実用新案権
実用新案権も認められるためには特許庁の審査と登録が必要である点は特許権と同じです。しかし、実用新案権における審査は書類の不備のみを審査する方式審査であり形式に従って書類を作成すれば登録を受けることができます。その代わり侵害者に対して実用新案権を行使し差止や損害賠償などを求めるためには、予め特許庁から実用新案技術評...
- 特許権
特許権を得るためには特許庁に出願し、審査官による審査を経て、特許権の設定登録を受けなければなりません。出願すると、異議申し立ての機会を与えると同時に発明を世に広めるため、発明の内容は一般に公開されます。その後、審査が行われます。審査官からの指摘を受けて意見の陳述や補正などを行い、最終的に審査を通過すると設定登録が...
- 知的財産権
【知的財産権とは】知的財産権とは、人間の創造的活動によって生み出される財産を保護する権利の総称です。所有権をはじめとする通常の物権は実在する物、すなわち有体物に設定されるます。一方、知的財産権は物ではなく技術・表現・信用といった有体物ではない対象に設定される点に特徴があります。 【独占的な利用権とライセンス収入】...
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
-
職場におけるハラスメ...
【ハラスメントの種類】主なハラスメントとしてセクハラ・パワハラ・マタハラ(パタハラ)の3種類があります。これらのハラスメントは法律で使用者に相談や対応する十分な体制の構築が義務付けられているものです。これらのハラスメント […]
-
売掛金の消滅時効|債...
売掛金の消滅時効が完成すると、債権は遡って消滅し、債権に基づく請求ができなくなります。そこで、時効期間が完成するまでに何年がかかるのか、消滅時効が完成しないためにはどのような手段があるのか知っておくことは重要といえます。 […]
-
肖像権侵害とは
肖像権とは、勝手に自己の顔や体などの容ぼうを撮影、使用、公表されない権利のことをいいます。肖像権は、著作権法などの法律によって規定されている権利ではありませんが、判例によって認められています。肖像権は、芸能人などだけでな […]
-
はばたき法律事務所に...
【借金・債務整理】事業の失敗など様々な理由によって積み重なった借金を精算し、新しい生活を始めるためのお手伝いをさせていただきます。借金の減額や無効な貸金契約の整理を行い、返済計画の見直しや自己破産の手続きなどを行います。 […]
-
意匠権の侵害にあたる...
意匠権侵害は、侵害に該当するかどうかが非常に分かりづらい分野ですが、意匠権侵害をされてしまうと大きな損害が発生するため、侵害にあたる事例や侵害された場合の対処法を知っておくことは重要であるといえます。本稿では、意匠権の侵 […]
-
債権回収の流れ
売掛金や貸付金といった債権は、キチンと回収業務まで果たすことが出来なければ大きな損失に繋がります。もし、取引先が債務の履行をせずにいるのであれば、早めに対策を講じましょう。 まずは、相手方に債務を履行する意思が […]
KEYWORD よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 顧問弁護士 弁護士 相談 前橋市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 太田市
- 企業法務 弁護士 相談 安中市
- 法律問題 弁護士相談 伊勢崎市
- 商標権 弁護士 相談 安中市
- 企業法務 弁護士 相談 伊勢崎市
- 知的財産権 弁護士 相談 群馬
- 著作権 弁護士 相談 群馬
- 著作権 弁護士 相談 高崎市
- 債権回収 弁護士 相談 前橋市
- 企業法務 弁護士 相談 太田市
- 法律問題 弁護士相談 高崎市
- 特許権 弁護士 相談 伊勢崎市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 安中市
- 商標権 弁護士 相談 高崎市
- 労働問題 弁護士 相談 伊勢崎市
- 意匠権 弁護士 相談 高崎市
- 意匠権 弁護士 相談 前橋市
- 意匠権 弁護士 相談 安中市
- 企業法務 弁護士 相談 高崎市
LAWYER 弁護士紹介

弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
-
- 経歴
-
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
-
- 所属団体
-
- 群馬弁護士会
OFFICE 事務所概要
名称 | はばたき法律事務所 |
---|---|
代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) |
所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 |
連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
