回路配置利用権 とは
- 回路配置利用権
知的財産権に含まれる権利の中に回路配置利用権という権利が存在します。回路配置利用権は半導体集積回路配置法という法律で保護されています。コンピューターの発達が進んだ現代において、独自に開発した半導体集積回路配置が複製されてしまうことが問題となり、半導体集積回路配置の保護を目的として規定されました。 「半導体集積回路...
 - 職場におけるハラスメントの対応方法
マタハラ・パタハラとは、妊娠・出産・育児休暇・時短勤務などを理由とする暴言・嫌がらせ・不当な取り扱いをいいます。 【対応方法】まずは会社に相談し、加害者への指導や配置転換をかけあいましょう。会社にはハラスメントを防止・解決し安全な就業環境を保持する法的な義務があるからです。もっとも、会社が十分な対応をしない場合や...
 - 不当解雇となるポイント
したがって、軽微なミスや業務への向き不向き、人間関係、回避可能な経営上の問題など、配置転換や解雇以外のコスト削減によって回避可能な問題を理由に労働者を解雇することは許されません。解雇をするためには、労働者の犯罪など労働者と使用者との信頼関係が根底から破壊されるような事態や倒産危機など会社の存続に関わるような事態な...
 - 労働問題とは
【労働問題とは】残業代など賃金をめぐる問題やハラスメントなど職場環境に関する問題、労災など労働で被った損害に関する問題などを扱うのが労働問題に関する業務です。労働者に代わって会社と交渉し、裁判などの手続きを行うことで正当な賃金や損害賠償を確保し労働者の生活を守ります。 【労働者を守る法律】労働者を保護する法律の代...
 - 顧問弁護士がいるメリット
■顧問弁護士とは顧問弁護士とは、ある人や会社などと顧問契約を結んだ弁護士のことをさします。多くの方が顧問契約は会社と弁護士の間でのみ結ばれるものだと考えていらっしゃいますが、それは間違いです。個人であっても顧問契約を結ぶことは可能です。また、顧問契約は、弁護士以外にも、税理士など専門的な知識と資格を持った人と結ば...
 - コンプライアンス法務とは
■コンプライアンスとは一般的に、コンプライアンスとは法令遵守と訳される言葉です。企業には、法令を守り、違反しないということが当然に求められています。 実際にコンプライアンスという言葉が使われる際には、法令の遵守に加えて倫理的に問題がないかという点も一つの判断材料となっているのが現状です。法的には一切問題がない対応...
 - リーガルチェックの重要性
■リーガルチェックとは一般的に、リーガルチェックとは、法的に問題がないかどうかを判断することをさしています。日本は私的自治の原則があり、基本的に契約を当事者間で自由に取り交わすことができます。しかしながら、公序良俗に反する契約や、法に違反するような規定が含まれた契約は認められていません。そうした問題のある条文が契...
 - 企業法務とは
臨床法務とは、企業が直面した法的なトラブルに対処する企業法務の機能のことをさします。たとえば、取引先が倒産した際の債権回収についての業務や、顧客からクレームを受けた際の法的検討などが臨床法務に該当します。臨床法務は、企業法務として必須の機能です。 2.予防法務とは、企業が法的なトラブルを回避するための企業法務の機...
 - 特許・知的財産について専門家に依頼すべき理由とは
このような知的財産を専門家に頼らず調べ上げ、かつ有効な対応策を講じることは極めて困難です。知的財産権対策に万全を期すためには、専門家に知的財産権の運用を委ね、会社のコストを下げることも重要です。 はばたき法律事務所は、「地元の町医者的弁護士」を目指して、地域に根ざした弁護士活動を拡げております。前橋市、高崎市、伊...
 - 著作権
また厳密には著作権とは異なるものの、ダンサーや俳優などの実演家やレコード事業者や放送事業者を保護する著作隣接権も設けられています。 【著作物の意義】著作権で保護されるためには「著作物」である必要があります。「著作物」といえるためには4つの要件をみたす必要があります。まず「思想又は感情」を表現している必要があります...
 - 意匠権
意匠法上の「意匠」とは物品の形状・模様・模様あるいはこれらの結合に限定されています。商標と異なり音や文字などは保護の対象にはなりません。また意匠はあくまでも工業製品に用いるものでなければならず、大量生産を前提としない美術品のデザインなどは原則として意匠法の保護対象には該当しません。 【意匠権登録の要件】意匠登録を...
 - 実用新案権
実用新案権とは「考案」の作成者が「考案」を独占的に利用できるようにし、あるいはライセンス収入を得ることができるよう保護する権利です。「考案」とは「自然法則を利用した技術的思想の創作」です。特許権と異なり「高度な」創作であることまでは求められません。 【方式審査と実用新案技術評価書】実用新案権も認められるためには特...
 - 特許権
特許法上の発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」(特許法2条1項)です。「万有引力の法則」といった自然法則それ自体の発見やゲームのルールなど自然法則によらない単なる取り決めなどは「発明」に該当しません。技術が「発明」にあたるとしてもそれだけで特許設定が認められるわけではありません。さらに「産...
 - 知的財産権
【知的財産権とは】知的財産権とは、人間の創造的活動によって生み出される財産を保護する権利の総称です。所有権をはじめとする通常の物権は実在する物、すなわち有体物に設定されるます。一方、知的財産権は物ではなく技術・表現・信用といった有体物ではない対象に設定される点に特徴があります。 【独占的な利用権とライセンス収入】...
 - 前橋市の知的財産権に強い弁護士をお探しの方
知的財産権とは、人が知的活動によって生み出した情報、技術、商号、商品等の財産的価値のある情報を他人に制限なく利用されてしまうことを防止するために創作者を保護する権利のことを言います。情報や技術のようなものは、簡単に真似されてしまうという傾向があるため、このような観点から立法されました。知的財産権には「特許権、実用...
 - 不当解雇された会社に慰謝料請求するには
具体的に不当解雇の慰謝料請求が認められやすい場合とは、会社側が突然解雇をした場合や解雇以外の手段を全く検討していないことが立証できたような場合などが挙げられます。しかし、会社と労働者との契約内容や具体的な解雇状況等によってどのような法定請求ができるかは異なります。ですので、自身の解雇が不当なものなのか、不当だとし...
 
BASIC KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識
- 
                    
                      
【弁護士が解説】従業...
会社の経営状況や、従業員の仕事のパフォーマンスによっては、労働条件を変更する必要が生じる場面もあるでしょう。しかし、適切な手順を踏まずに労働条件を変更すると、従業員との間で争いが生じるおそれがあります。本稿では、従業員の […]

 - 
                    
                      
従業員の能力不足を理...
従業員の能力不足を理由に退職勧奨を行うことは、一見して合理的な判断のように思えます。もっとも、場合によっては退職勧奨が違法になってしまい、さらに慰謝料を払わなければならなくなることもあるため、そのやり方には注意が必要です […]

 - 
                    
                      
肖像権侵害とは
肖像権とは、勝手に自己の顔や体などの容ぼうを撮影、使用、公表されない権利のことをいいます。肖像権は、著作権法などの法律によって規定されている権利ではありませんが、判例によって認められています。肖像権は、芸能人などだけでな […]

 - 
                    
                      
債権回収における内容...
■債権回収と内容証明郵便内容証明郵便は郵便サービスの1つで、文書の差出人・受取人、差し出した日付、文書の内容が郵便局に記録される点に特徴があります。 内容証明郵便を利用すること自体に法律的な効力が伴うわけではな […]

 - 
                    
                      
意匠権の侵害にあたる...
意匠権侵害は、侵害に該当するかどうかが非常に分かりづらい分野ですが、意匠権侵害をされてしまうと大きな損害が発生するため、侵害にあたる事例や侵害された場合の対処法を知っておくことは重要であるといえます。本稿では、意匠権の侵 […]

 - 
                    
                      
コンプライアンス法務...
「世間ではコンプライアンスの重要性が声高に叫ばれているが、具体的にはいったい何から手をつけていけばよいのか分からず困っている。」「社内では一通りのコンプライアンス研修を行っているが、社員の間に十分に意識として根付いている […]

 
KEYWORD よく検索されるキーワード
- 
                    
エリアに関するキーワード
- 顧問弁護士 弁護士 相談 安中市
 - 法律問題 弁護士相談 前橋市
 - 労働問題 弁護士 相談 伊勢崎市
 - 著作権 弁護士 相談 安中市
 - 労働問題 弁護士 相談 太田市
 - 企業法務 弁護士 相談 群馬
 - 企業法務 弁護士 相談 高崎市
 - 労働問題 弁護士 相談 安中市
 - 商標権 弁護士 相談 伊勢崎市
 - 商標権 弁護士 相談 安中市
 - 労働問題 弁護士 相談 群馬
 - 知的財産権 弁護士 相談 群馬
 - 特許権 弁護士 相談 群馬
 - 債権回収 弁護士 相談 伊勢崎市
 - 法律問題 弁護士相談 安中市
 - 債権回収 弁護士 相談 群馬
 - 労働問題 弁護士 相談 前橋市
 - 債権回収 弁護士 相談 高崎市
 - 法律問題 弁護士相談 伊勢崎市
 - 著作権 弁護士 相談 前橋市
 
 
LAWYER 弁護士紹介
                弁護士羽鳥 正靖(はとり まさやす)
地元群馬の皆様の躍進と安心のために
知財分野に限らず、企業法務全般及び一般民事分野に精通した弁護士として皆様に貢献することをお約束します。
- 
                        
- 経歴
 - 
                            
2006年 3月 群馬県立前橋高等学校卒業
2006年 4月 一橋大学法学部入学
2011年 3月 一橋大学法学部卒業
2011年 4月 立教大学大学院法務研究科入学
2013年 3月 立教大学大学院法務研究科卒業
 
 - 
                        
- 所属団体
 - 
                            
- 群馬弁護士会
 
 
 
OFFICE 事務所概要
| 名称 | はばたき法律事務所 | 
|---|---|
| 代表者 | 羽鳥 正靖(はとり まさやす) | 
| 所在地 | 〒371-0055 群馬県前橋市北代田町174-43 2階 | 
| 連絡先 | TEL:027-289-4172 / FAX:027-289-4174 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |